沖縄では今も多くの神事が行われている事は、
皆さんご存知だと思います。
そのほとんどが海や山や巨石などの
自然を対象としたもので
一神教にはない多彩さに、
人と神と呼ばれるものの近さを感じて
その神事の意味合いがよく理解できます。
------------------------------------------------------
そんな中、厄払いの意味を込め、
仮面を着けた神様「パーントゥ」が人々に
容赦なく泥を塗る伝統的な祭りが
沖縄・宮古島で行われているのですが、
近年その意味合いを知らない
観光客に受け入れられず
現場でな衝突が生まれています。
------------------------------------------------------
この神様はツル草を巻き付けた体は泥まみれで、
鼻を突く異臭が漂う神様で、逃げ惑う人々を
追い回し泥を塗りまくります。
挙句の果てには改装したての住宅や乗用車内にも
荒々しく上がり込み、泥まみれにします。
時には観光客が捕まり、泥まみれにされるのですが、
近年の観光客はこの神の仕業を許さず、
クレームをつけるそうです。
数年前には、怒った男性にパーントゥが
暴行される事態があったそうです。
観光客は無礼ですよ。
------------------------------------------------------
パーントゥが行われる日時・場所も告知されているのに
観光客はなぜ笑顔ではなく、
怒りを持って参加するのでしょうか。
たかだか泥まみれになるだけではないですか。
40年前の日本人は泥まみれでしたよ。
でも笑顔がありました。
あなたは最近、心から笑ったことがありますか。
------------------------------------------------------
身近な神を忘れえた日本人たちよ。
身近な神を持つ沖縄の神聖さに、目を開き給え。
かっては君たちも、身近な神を持っていたのだ。
笑顔で神を向い入れられたのだ。
そして豊かで温かい心で神に愛されていたのだ。
------------------------------------------------------
笑顔はいいものだ。
幸せの扉を開く不思議な意識の共有だ。
それが経済最優先の道を選択し、
経済発展という神を選んでから
身近な神を見ることが出来なくなった。
豊かさを求めながらも笑顔を失った。
------------------------------------------------------
忌み嫌うべきは「パーントゥ」ではない。
腐りきった自分自身の魂だ。
宮古の神を非難する前に、自分自身の神を取り戻せ。
笑顔を取り戻せ。
恐れる事は何もない。だから神が見えない恐怖に怯えるな。
たとえ今は見えなくても、君にも身近に神はいるのだから。
さあ笑顔を取り戻そう。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------