沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

いろいろな事に興味があるから、いろいろな事を書くよ。そして島猫と一緒に、沖縄で人生を語るよ。僕は発達障害・自閉症・アスペルガー症候群の味方だよ。

一人キャンプ・山ごもり終了・2019

f:id:catpower:20190602180602j:plain

 

島猫★2019★山ごもり終了!!

 

2019山ごもり終了しました。

今回は約3週間でした。


どうしても年に2-6週間ぐらい、都会の喧騒を忘れるため

(いや、都会には住んでないけど、まあ、あれだ・・・。)

山にこもりたくなってしまう。

 

山っていうか森っていうか、樹がたくさん生えている世界は

人間世界と違って、秩序があるから安心して楽しめるんだ。


島猫は海よりも山が好き。

 

------------------------------------------------------------


とは言え、本土のように熊が住んでいる森なんかは危険だから

入ってはいけない。そこは熊の世界。

 

沖縄の場合、大きな獣は猪ぐらいなので、万が一出会っても

なんとか逃げれるので、山ごもり可能なんです。

 

ただ猪とはいえ、成獣は危険なので、

常にアンテナは張っておきます。

 

------------------------------------------------------------

 

猪は餌のない場所には現れないので、

食事後の後片付けを

きちんとやっておけば問題はない。

 

食事もほとんどが鍋一個で済むので、食べ終わったら

焚き火の灰で拭いておけばOKですね。

 

とにかく普段はない匂いは消しておくのが吉。

寝ている時に猪に襲われるのはゴメンですからね。

 

でも基本的にはこちらがなにかしない限り、

猪から攻撃して来ることは無いようなので

あまり神経質にならなくてもいいかな。


猪にしたって、人間とは関わり合いたくないだろうしね。

 

------------------------------------------------------------


山ごもり用のベースキャンプは多分4-6人ぐらいで

共用して使っているので、

今回はみんなのための薪づくりを中心に

山ごもりしようと思っていたのですが、

誰かがすでに大量に薪を作ってくれていました。

 

という事で方向転換。

思い切り楽しむことにしました~。(^^)

 

焚き火の炎のゆらぎを見ながら、

星空を見上げて、まったりしましたよ。

 

焚き火最高!!

 

------------------------------------------------------------

 

◯山ごもり心得


とにかく大事なのは水。

水は1人1日最低3Lは必要です。

 

ですからキャンプは川沿いに作ります。

これ絶対重要です。

 

山の小川の水は、一見綺麗なんですけど、

やはり必ず煮沸消毒してから飲まないと危険ですね。

 

下痢します。

山での下痢は体力奪うので要注意です。

 

------------------------------------------------------------

 

水の次に大事なのは体を保護・保温する衣服ですね。


衣服と靴にはお金をかけましょう。

山の夜は結構冷えます。

あ、帽子と革の手袋も必要です。

 

その次が火です。火は不可欠です。


1日中火種は絶やさないようにしておき、

食事などの時すぐに使えるようにしておきます。

 

問題は大雨の日なんですよね。

大雨の日は日はあきらめて、体を冷やさないように

テントにこもります。

 

風が強い日も同じです。

焚き火を消して、テントに避難。

 

------------------------------------------------------------

 

テントもアーミー仕様なので3人ぐらいなら

大雨が降っても快適に過ごせます。

 

アーミー仕様のテントは蒸れないのでスグレモノです。

アメリカ人はいいもの使ってますよ。

 

戦場でもいかに快適に過ごせるかを

追求しているみたいです。

 

------------------------------------------------------------

 

テントはなるべく平坦な場所に立てますが

それでも若干斜めになります。

そんな時は頭を上にして横になるのが鉄則ですね。

 

それと地面からの冷気を遮断するため

ヨガマットのようなマットを4重ぐらいにして

体の下に引きます。

 

とにかく体を冷やさないようにします。

体冷やすと体力消耗します。

 

------------------------------------------------------------

 

あと注意しないといけないのが、慣れですね。

 

何度も山ごもりしていると慣れてきて

緊張感が薄れてくるので危険です。

 

僕も死にそうになったことがありますから、

緊張感は持っていたいですね。

 

------------------------------------------------------------

 

◯食料

 

食料も重要ですね。

動くためには何かを食べる必要があります。


今回はアーミー仕様の110Lバックパック

食料をたっぷりつめこんでの山ごもりでした。

ちょっと贅沢しちゃった。

 

------------------------------------------------------------

 

いつもは安いけど重たい缶詰を中心に持ち込んでいたのですが、

今回は趣向を変えて、アルファ米を持ち込みました。

 

アルファ米は美味しさは勿論、賞味期限が

5年の長期保存であることや、

軽量・コンパクトで備蓄しやすいです。


アルファ米サイコーっす。

 

------------------------------------------------------------

 

さらにおやつとして、「井村屋のえいようかん」。

1本60gで171kcalと高カロリーで山ごもりのおやつに最適。

これも5年間の長期保存可能なお菓子です。


それと、どうしても不足がちになる食物繊維を摂るために

カゴメの野菜スープと野菜ジュースを持ち込みました。


効果の程はよくわかんないけど、美味しかったです。

美味しいは正義ですね。

 

------------------------------------------------------------


◯夜の不思議


夜は灯を消すと真っ暗になってしまい、

前後左右どころか、自分自身の存在感も無くなってしまうので、

流石に不安なので、慣れるまで最初の1週間は

明かりはつけておきます。

 

自分自身の存在感が無くなるって、とても不思議な感覚。

 

最近のランタンはLED式で電池が長持ちして

助かります。

 

------------------------------------------------------------

 

それで夜は当然寝るのですが、

たまにテントの外で、生物の存在を感じることがあるんですよ。(*_*)

 

何ていうか、確実に何かが動いている気配を感じるんです。

いや、何かが動いていますよ。

 

羽ばたきみたいな音も聞こえるけど、

鳥は鳥目で夜は見えないでしょう?

一体なんだろう?

 

------------------------------------------------------------

 

もう毎回毎回気になってしょうがないんですけど

本能が「テントの外を見るな!!」って言うので

好奇心を押し殺して、本能に従っています。

 

いつか勝負に出ようと思いますが、それまでは

「夜の不思議」として楽しんでおきましょう。

 

------------------------------------------------------------

 

という事で、今回の山ごもりは

のんびりと遊び呆けてしまいました。


そのせいで、緊張感が薄れたのが反省点です。

ああ、山奥は楽しいなあ。(^^)

 

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------

 

追記

 

みんなが気になるお風呂の問題も書いておこう。

 

基本的に風呂には入りません。

たまに裸になって川で水洗いする程度です。

 

100円ショップで「赤ちゃんのおしり拭き100枚入り」を

持ち込んで、体を拭きます。もちろんお尻も。

洗剤・石鹸の類は使いません。

 

歯磨きと洗顔と陰部洗浄は毎日します。

が、他の部分は無視です。

気にしてはいけません。

 

人間、風呂に入らなくても生きていけます。

ちなみに最長6ヶ月は風呂に入らなくても

生存できるのは確認済みですよ。←これ重要。

 

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------

沖縄関連の人気ブログはこちらです